口臭の原因と予防法
こんばんは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日は一日寒かったですね。冬の気温だったと思います。
今回は口臭を気にする患者さんがいらしたのでこれについて書いてみます。
意外と知らない?口臭の本当の原因と適切な対処法
家族や友人との楽しい会話や仕事場での会議などで、自分や他人の口臭が気になったことがある方も多いのではないでしょうか。
口臭とは文字通り、吐く息などによって口から出される悪臭のことを言います。口臭は、現代社会における“スメル(=臭い)ハラスメント”と言われ、
社会問題になりつつあります。1999年度厚生省(現厚生労働省)保健福祉動向調査によると、約3.3万人のうち約10%が
「口臭が気になる」と回答しました。この回答は、実際には口臭が無い人も含まれ、いかに多くの方が口臭が気になっているかを裏づけるデ-タ
と言えます。しかし、口臭の原因を正しく理解して、予防している人は少ないのではないでしょうか。
今回は、我々歯科医が普段患者さんにお話ししている内容をご紹介いたします。口臭の原因を知って、健康で楽しいライフスタイルを謳歌しましょう。
1.口臭の原因とその予防法
口臭のほとんどが口の中の気体が原因であることが明らかにされています。口の中で生息している嫌気性細菌が、唾液、血液、古くなった細胞或いは食べカスに含まれるタンパク質などを分解して、臭いの元である硫化水素、メチルメルカプタン及びジメチルサルファイドと呼ばれる揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds: VSC)を産生することにより、口臭が生じます。口臭は、VSCを増やす原因により“生理的口臭”及び“病的口臭”に大別されます。
以下は、口臭原因を探る7項目です。ご自身がどちらの口臭タイプになるのかを参考にしてください。
口の中がパサパサしている
仕事などでストレスを長く感じている
舌の表面が白く、磨いたことがない
歯、詰め物や入れ歯の表面を舌でさわるとザラザラしている
歯茎が腫れたり、血がでたりすることがある
グラグラ動いている歯がある
穴の開いた歯や詰め物が取れたままになっている歯がある
1.2.3のいずれかの項目のみに当てはまる方→“生理的口臭”の可能性があります。
1~7のどれかの条件に当てはまる方→“病的口臭”の可能性があります。
2.生理的口臭の予防
普段は唾液の抗菌作用によって、口臭もおさえられていますが、実は誰にでも口の臭いはあります。
しかし起床時、空腹時や緊張時には唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖し、VSCの産生が活発になるため、いつもより口臭が強く感じられるのです。
特にVSCは舌の上で最も多く作られます。これは、舌の表面に食べカス、古くなった細胞などが付着した白い苔のような汚れである“舌苔”を
細菌が分解してVSCを作り出すためです。生理的な口臭は、病気が原因ではないため、いつもの生活にプラスαするだけで
お口の中のスッキリ度があがります。ここからは普段できる口臭予防法を説明しますので、ぜひトライしてみてください。
2-1.唾液を出して口臭を予防する
唾液の分泌量が少ないと、細菌が増殖して口の中が不潔になり、口臭が発生します。すなわち口臭の予防・対策に唾液分泌はきわめて重要です。
唾液が出ずらい方は以下を参考にしてみてください。
◇リラックスをすると唾液が出やすくなる
自律神経の働きにより、緊張すると唾液分泌が減り、リラックス状態のときは唾液が出やすくなります。
緊張して口が渇く時は、誰でも経験のあることでしょう。気付いた時は肩の力を抜いて、深呼吸してみましょう。
またお水を少し飲んで、お口の渇きを潤すことも大事なことです。
◇口の中への刺激は唾液を多く出す
歯磨きやうがいは頬・唇など口腔粘膜を刺激し、唾液分泌を促します。ガムを噛むことも、唾液腺の活動を活発にしますので、唾液分泌に有効な方法です。
◇唾液腺マッサージをすると唾液が多く出る
頬の内側を伸ばすように、左右の頬を指で上下に数回こすってみてください。マッサ-ジ効果を実感できるはずです。
また舌を左右に動かすことによっても唾液腺が刺激されます。
◇よく噛んで食事すると唾液が多く出る
軟らかいものばかり食べていると、よく噛むことをしなくなるので、口の周りの筋力が衰え唾液の分泌が減少する原因になります。
噛みごたえのある食べ物は、ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう。
2-2.舌磨きで口臭を予防する
生理的口臭の予防のためには、歯磨きやデンタルフロスに加えて“舌みがき”による舌苔(ぜったい)除去を行い、舌を清潔に保ちましょう。
舌清掃は、専用の舌ブラシを必ず使ってください。歯ブラシで舌をみがくと、舌の表面にたくさんある舌乳頭という突起がちぎれ、
微量ですが出血することがあります。口臭の原因菌は、血液中のタンパク質が大好物ですから、微量な出血でも口臭の原因になる可能性があります。
せっかくお掃除しても、逆効果になっては悲しいですよね。
注意:歯ブラシで舌を磨くと傷つけることがあります
◇おすすめ舌ブラシ
SHIKIEN社のW-1(ダブルワン)です。新潟大学医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテ-ション学分野と共同開発した舌ブラシです。
この舌ブラシは、舌表面を傷つけないように開発されたソフトで特殊なナイロン繊維を使用しています。通販で購入可能です。
◇舌ブラシの手順
鏡を見ながら舌を思いきり前に突き出して、白い舌苔がついている箇所を確認してください。
舌ブラシを水に浸した後、鏡で見える最も奥に軽くあて、手前に引いてください。決して力を入れ過ぎないようにしてください。
また、この時に息を数秒間止めながら行うと、嘔吐反射が出にくくなります。
舌ブラシの先を水道の水でよく洗い、舌ブラシの先に汚れがついてこなくなるまで、繰り返してください。
1日の舌みがきの回数は、起床時の1回で結構です。それ以上行うと、舌の粘膜を傷つけるおそれがあります。
また、舌に傷があるときは、舌清掃は控えましょう。
2-3.洗口剤で口臭予防
洗口剤は口腔内の洗浄・消毒を目的とする液体で、口の中をゆすぐために用いられるものです。
組成は殺菌剤などの薬効成分に、水・アルコール・香料・色素などを配合したもので、うがいをすることによって
口臭予防やブラッシングで取り残されたプラーク中の細菌の増殖抑制を期待できます。
◇おすすめ洗口剤
コンク-ルF (Weltec社)です。お口の中での殺菌持続時間が長いグルコン酸クロルヘキシジン配合で、
歯周病菌や虫歯菌などお口の細菌を殺菌、増殖を抑制し、歯周病や虫歯、口臭をしっかり防ぎます。通販等で購入可能です。
上記に口臭の原因と予防法についてまとめました。
親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科までお越し下さい。
久喜市 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき