指しゃぶりが歯並びや口の機能に与える7つの影響

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日の久喜は晴天で暑いです。
今回は指しゃぶりが歯並びや口の機能に与える影響についてまとめようと思います。

指しゃぶりが歯並びや口の機能に与える7つの影響

指しゃぶりをすると歯やあごに強い力が、毎日多数回、毎回数十分ずつ、加わっていることになります。
特にに睡眠時には数時間連続して指しゃぶりをしていることが多く、トータルで加わる力はとても大きなものになります。
口や顔に大きな成長変化がみられる5歳過ぎまで、指しゃぶりの力が加わり続けると歯並びやあごの変形につながります。
また、指しゃぶりでお口の形態が変化してしまうと、呼吸、発音、噛む、飲み込むなどのお口の働きも正常に機能しなくなってしまうことが多いのです。

1-1.前歯が噛みあわなくなる(開咬)

開咬とは、上下の歯をかみ合わせたとき、前歯の間に隙間があいていて、かむことのできない状態です。
指しゃぶりの時に上下の前歯で指を噛んでいるため、この隙間ができやすくなります。

1-2.出っ歯になる(上顎前突)

しゃぶっている指が上の前歯を持続的な力で押していることが多いため出っ歯になってしまいます。

1-3.上下の奥歯が横にずれて中心があわない(交叉咬合)

指を吸うと、頬の筋力で奥歯が内側におされ、上の歯列の幅が狭まります。
それによって下の歯列との大きさのバランスが崩れ、かんだときに前歯の中心が合わなくなります。

1-4.舌たらずな話し方になる

指しゃぶりにより上下の前歯の間に隙間ができてしまうため、話している時に舌が突出して、舌たらずな話し方になります。サ・タ・ラ行が上手に発音しにくくなり、唾液も飛びやすくなります。歯並びを治したり、舌の訓練をして話し方の癖を治療する必要があります。

1-5.唇がめくれた様に見える

指しゃぶりの力は歯並びをかえるだけでなく、あごの発達にも影響します。指しゃぶりの時に上下前歯の歯で指を噛んでいるため出っ歯になりやすく、口元が出て上唇がめくれやすくなります。歯並びの治療だけでよい場合と、あごの骨格矯正も必要になる場合があります。

1-6.くちゃくちゃと食べるようになる

前歯で物が咬めなくなり、口を開けたままで、音をたてて食べることが多くなります。また、前歯の間から舌を押し出すように食べ物を飲み込むようになります。歯並びを治療して前歯で物をかめるようにし、舌の訓練をして飲み込む運動を正常にもどす必要があります。

1-7.口呼吸になる

出っ歯になったり前歯が噛みあわない開咬(かいこう)になったりすると、口が閉じづらくなっていつも口をあけているようになります。口呼吸は、指しゃぶりの習慣だけでなく、鼻の疾患により鼻呼吸がしにくい場合もおこります。そのため、状態によっては歯科だけでなく耳鼻科でも治療方法をご相談することをお勧めします。
上記のように指しゃぶりをすることで多数の弊害が生じます。出来る限り親御さんは気が付いたら早い段階で
指しゃぶりをやめさせるように口酸っぱく伝えて下さいね(^O^)

インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科クリニックまでお越し下さい。

久喜市 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック