子どもの虫歯二極化、口腔崩壊も 経済格差背景か

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日の久喜はこの時期にしてはやや暖かい一日です(^-^)
もうすぐクリスマスなのに全く季節感がないです。一応家のリビングでクリスマスツリーが点滅しているのですが( ;∀;)
年を取った証拠ですかね!?

さて今回の歯の話ですが、以前Yahoo Newsを見ていたらとても気がかりなニュースが出ていたので転載します。
読んでみて下さい!!!
兵庫県内の小中高・特別支援学校で2016年度に行われた歯科検診で、虫歯などが見つかり「要受診」とされた約3万5千人のうち、歯科の受診が確認できない児童・生徒が約2万3千人、65%に上ることが県保険医協会の調査で分かった。未治療の虫歯が10本以上あるなど「口腔(こうくう)崩壊」の子どもがいる学校の割合も35%に上った。同協会は「全体的に子どもの虫歯は減少傾向なのに二極化が進んでいる。背景に貧困などの厳しい社会状況がある」と指摘する。(森 信弘)

調査は17年3月、医師や歯科医師らでつくる同協会が初めて実施。県内の1409校を対象に行い、19%に当たる274校(11万415人分)から回答があった。大阪府や長野県などでも各保険医協会が同様の調査を行ったが、似たような傾向があるという。

受診が確認できなかったのは、小学校が46%、中学校で64%、高校は84%と年齢を経て高くなり、特別支援学校は62%だった。

口腔崩壊の児童・生徒がいる場合、家庭状況について尋ねた(複数回答)ところ「一人親家庭」が37%で最も多く、「保護者の健康への理解不足」(33%)、「経済的困難」(32%)などが目立った。口腔崩壊は調査で計346人おり、同協会は「単純計算で県内に1500~2千人程度と推定できる」としている。

口腔崩壊の児童・生徒が1人でもいる学校は、中学では19%だが、高校は47%と増加。中学生は永久歯に生え替わるのに伴って減っているとみられるが、高校生の場合は一生使う歯が使えなくなってしまうことになる。特別支援学校も47%と高く、受け入れる医療機関が限られることも影響しているとみられる。

同協会の足立了平理事は「仕事が忙しく、子どもの歯磨きに気を使ってやれない親もおり、家庭状況にあった保健指導や働き方の改革なども必要」とし「今後も調査を続けたいが、できれば行政が取り組んでほしい」としている。

【口腔(こうくう)崩壊】 明確な定義はないが、10本以上の虫歯や歯根しかないような未処置の歯が何本もあり、食べ物をうまくかめない状態を指す。栄養状態が悪くなり、体の成長やあごの発達などに影響する恐れがある。歯科を受診できない背景として貧困問題との関連からも注目され始めている。
貧困と虫歯に関連性はあると思うのですが、とりあえずお子さんの治療費ってほとんどの自治体で中学生までは無料なはずです。
忙しくても健診を受けて虫歯があまり進行していないうちに治す気持ちは持って欲しいですね!!
それと甘い物を食べなければそんなに虫歯にはならないはずなので、甘い味のお菓子に金をかけずに煎餅を食べさせて下さい。
よく生活保護の人ほど糖尿病が多いと言いますが、貧困でも食事には気を付けられると思うのでそこは気を付けましょう。
不健康で痛い思いをするのは当人ですし、虫歯になって痛い思いをするのはお子さんで、貧困はお子さんのせいではないはずです。
虫歯で歯も痛かったり、なくなって食事美味しく取れないではお子さんが可哀そうすぎるので、貧困でも虫歯はないって状態になってもらえると嬉しいですね(^O^)

インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科クリニックまでお越し下さい。

久喜市 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき
2018年12月21日

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック